看護教育部(既存)

看護教育部
所属部署の一員として成長して行く為の研修プログラムです。当院看護部の卒後教育は段階的にプログラムされています。医療機関の職員として共通研修課題について全職員参加で実施しています。新人教育

1年目 | ||
月 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
4月 | 集中オリエンテ-ション 5~6日間で実施 | ① 看護技術実技演習 ・指一本でできる体位変換法 ・すぐ役立つ注射、採血の技術 ・吸引、酸素、吸入療法 ・各種輸液ポンプ、点滴ルート |
②看護記録演習 当院の書式によるアナムネーゼ聴取、看護計画立案、看護記録までを演習、グループワークで体験します | ||
③仲間づくり 友ing Time Ⅰ 体験学習でお互いを理解し目標を達成する体験をします | ||
7月 | 宿泊研修 一泊二日の日程で職場を離れて、3ヶ月の振り返り | 友ing Time Ⅱ リフレッシュ and パワーアップ *レクレーションなどリラックスしながら研修を行い、職場のこと仕事のことなどいろいろな相談も出来ます |
9月~3月 | 事例検討会 | 自分が経験した事例を題材に、情報収集から援助の評価までをグループワーク。どのように接したら良かったのか?あれは、どういう意味だったのか?醍醐味があります。 |
11月 | 進学コース 受験対策 同時実施 | 研修は勤務時間内に実施しています |
2年目研修 |
---|
1年目のグループワークを基に事例研究発表 |
*発表会まで月1回のグル-プワ-クをしながら、フォロ-アップしていきます *プリセプタ-も事例検討の相談にのって仕上げていきます |
看護研究 |
---|
各看護単位で一題の看護研究に取り組み、院内・院外発表を実施しています |
*山梨県看護研究会にも数多く発表しています |
継続教育
当院看護部の卒後教育は段階別にプログラムされています。
- プリセプター研修 ・プリセプター(中堅Ns)の指導力とリーダーシップの向上 ・コミュニケーション能力の向上

- 2年目研修 ・1年目のグループワークを基に各自がヘンダーソン看護論を使って事例発表が出来る
- 看護研究 ・研究的取り組みが出来る ・各看護単位一題の看護研究を行なう ・看護研究を院内外で発表する ・山梨看護協会研修会参加
- エキスパート研修 ・実践的にヘンダーソン看護論による看護過程を展開できる ・看護診断・フォーカスチャーティングを理解する ・各部署で監査・指導できる ・各部署で事例発表をする
- 研究レベルアップ 2年コース ・院外講師指導を受け共同研究を行ないながら研究の技能を身に付ける
- 研究レベルアップ 熟練ナースコース ・経験した終末期看護を振り返り「みとる」という事を考え感性を養う ・ベテラン看護師としての立場・役割を認識し所属部署に貢献できる
- 病棟勉強会 ・医療、看護の進歩に対応できる知識・技術を獲得するオープン参加 ・各病棟単位での研修伝達しレポート掲示 ・事例検討(年3回開催目標)
院内研修
医療機関の職員として共通研修課題について全職員参加で実施しています。![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|